2014年07月29日

久しぶりのブログだ。

いやー何書いていいか分からない。

最近色々と進んだのだが、
何をいったい公に書けばいいか良く分からず、
筆が進まなかった。
公に書いてるつもりは2%ぐらいだが、
一応出てしまうので。

色々と進んだと言っても、大層なものではない。
でも良い職人さんに出会えたということは大きい。

最近、良い品物を見るとかなりテンションが上がる。
そして小売価格ででもいいからそのまま買って使ってみる。

商売としてしか見てなかったら、
こういう風にならなかった。

自分がこういう風に3年かけて変わったことがとても嬉しい。

これからも職人.comを大切に育てていきたい。
またG&W株式会社として、
積極的に新しいことにも取り組んでいきたい。

そういう面では、やはり僕がやりたいことというのは、
文化の流通なんだと思う。

失われゆく文化があるなら、
やはり工芸品に限らず保護したいし(たとえば日本家屋)、
海外の文化にしてもそうだ。

人類が培ってきた文明が
どこもかしこも同じ価値観、店になることを防ぐ
最大の手段が、地域に根ざした文化を
徹底的に強みにすることだと思う。

それはグローバリズムの脅威の前では、
太刀打ちできないほどの売上にしかなならないかもしれない。
でも、確かにそこにしかない文化があるのなら、
残そうとする人がいる限り残っていくと思う。

G&Wの活動としては、
これから何をしていくかは大きく分けて二つ。

一つは工芸品のさらなる流通。
その中には自分でつくるというものもあるが、
諦めきれない夢なので絶対にやっていきたい。

もう一つは、非営利活動になるが、
日本家屋をはじめとする価値ある文化の保護。

これからどんどん過疎化が進み、
価値ある文化財である日本家屋がどんどんなくなってしまう。
継ぎ手がいないという理由で、素晴らしい古民家が
容赦なく潰されてしまうのは日本の損失だ。

保護するだけだと、守りに入るだけで永続性がない。
だから株式会社である当社は、
そこにアイデアを持って持続可能性をつくりたい。

ここにもう一つ大事なキーワードがあると思う。

それは「好き」であること。
工芸品も日本家屋も大好きだ。
もちろん工芸品の中にも色々とあるので、
僕が好きなのは、品質・実用性・デザイン・独自性のあるもの。

日本家屋も、どれもこれもというわけではなく、
美しく機能的なものが好きだ。
残るべきものを残すべきだと思う。

そして、どうしても日本の物が好きだが、
海外でも好きなものが見つかれば積極的に
これらの活動を海外に広げていきたい。

そんな感じでやっていこう。
sakuraishinya at 19:28



プロフィール

2004年から日本製工芸品オンラインストアの職人.comを運営しています。これまで134カ国・地域を旅しました(旅行記はこちら)。


僕の失敗続きの人生を取材していただきました。『勤めないという生き方』森健著P.146〜164に書かれています。


5ページにわたり僕の人生や仕事について取材していただきました。『マイペースで働く!自宅でひとり起業 仕事図鑑』滝岡幸子著P.100〜104に書かれています。


僕の人生のバイブルです。生きる目的を失っていたころに出会い、人生がまた輝き出しました。ザ・ボディショップ創業者のアニータ・ロディックさんには本当に感謝感謝です。理念的なグローバルブランドをつくりたい、もしくは理念的な会社で働きたいという方はぜひ読んでみてください。カラー写真入りの大きな本ですので、イメージとして入ってきやすく、本棚にあっても存在感があります。


人生を変えてくれた本です。世界1億部以上の大ベストセラーで、歴史上最も売れた本の一つ。「夢を追求している時は、心は決して傷つかない」など、本の至るところに大事なメッセージがあります。すべての夢を追い求める人、日々の雑務に追われ夢を忘れている人に、心の底からおすすめします。
アクセスカウンター

    月別アーカイブ
    記事検索