2025年02月13日
掃除をしながらいろいろと。
忙しい忙しいと言っている間に人生は終わる。なので、最初から大きな予定を一年の最初に組み、時間を確保して、その確保の実現に向けて、そのほかのものを調整する必要がある。昔はできていたんだけど、最近は会社会社だなぁ。貸付金を返済してもらうのが第一になっているから。でもそれだと新たな成長はない。
妻が持っていた、マーク・レクラウ著『習慣を変えれば人生が変わる』といういかにもありがちなタイトルの本を読むと、実にやっていないことの数々。このとおりやれば、誰でも成功できるんじゃないのかと思った。
そして、先日妻と朝の4時まで大喧嘩しながら話し合い、その延長でお互い自分の活動の時間を取ることにした。この自分時間というのが意外と取れない。読書の時間ぐらいか。なので、あまり成長がない。そんなわけで、積極的に個人の活動を推進する期間としたい。
人生で最も学びが多かったのは100カ国以上を旅したことだった。あれは無理しないとできない、というよりも、できるように多少無理をして舞台を作り上げるということだろう。自分が仕事場にいなくても回る舞台を作る。単純に言えばそれ。今はどうだろう。自分がやるべきだし、やりたいのもあるし、土台を作らないといけないと思っている。
何を書いているのか意味不明になってきたが、つまりは今の自分は自分が選択している。過去、一年の半分を旅していた自分も自分が選択した。いろんなステージがあるね。
トランプ再任でいろいろ変わる。どこにチャンスがあるのかを見極めないと。どんなステージにおいても自分の役割はある。てことで、引き続きやっていこう。
妻が持っていた、マーク・レクラウ著『習慣を変えれば人生が変わる』といういかにもありがちなタイトルの本を読むと、実にやっていないことの数々。このとおりやれば、誰でも成功できるんじゃないのかと思った。
そして、先日妻と朝の4時まで大喧嘩しながら話し合い、その延長でお互い自分の活動の時間を取ることにした。この自分時間というのが意外と取れない。読書の時間ぐらいか。なので、あまり成長がない。そんなわけで、積極的に個人の活動を推進する期間としたい。
人生で最も学びが多かったのは100カ国以上を旅したことだった。あれは無理しないとできない、というよりも、できるように多少無理をして舞台を作り上げるということだろう。自分が仕事場にいなくても回る舞台を作る。単純に言えばそれ。今はどうだろう。自分がやるべきだし、やりたいのもあるし、土台を作らないといけないと思っている。
何を書いているのか意味不明になってきたが、つまりは今の自分は自分が選択している。過去、一年の半分を旅していた自分も自分が選択した。いろんなステージがあるね。
トランプ再任でいろいろ変わる。どこにチャンスがあるのかを見極めないと。どんなステージにおいても自分の役割はある。てことで、引き続きやっていこう。
sakuraishinya at 00:52