2008年11月

2008年11月28日

心に残る名言集 その3

心に残る名言集!すばらしいサイトありがとうございます。

自分以外の人間に頼むことができて、しかも彼らの方がうまくやってくれるとしたら自分でやる必要はない(ヘンリー フォード)
自分に及ばない友人を持つな(孔子)
自分がこうなったのは環境が悪いからだ、と文句ばかりいう人がいる(バーナードショー)
自分が弱虫であり、その弱さは芯の芯まで自分に付きまとっているのだ、という事実を認めることから、他人を見、社会を見、文学を読み、人生を考えることができる(遠藤周作)
自分自身が思いついて信じることのすべては手に入れることができる(ナポレオン ヒル)
自分自身を信頼すれば他の多くの事柄に対する信頼が生まれる(ラ ロシュフコー)
自分で自分の価値を過大評価しないように(バートランド ラッセル)
自分にひけ目があると思い込まないうちは、誰もあなたにひけ目を感じさせることはできません(エリノア ルーズベルト)
自分の過ちを認めることほど難しいものはない(ベンジャミンディズレーリ)
自分の運命を甘受せよ。あらゆる面で一位に立つことはできない(イソップ)
自分の欠点ばかり気になり出したら、そんな劣等感を直してくれる人間はこの世に一人しかいない。つまりあなた自身だ(デール カーネギー)
自分の欠点を直視し認めることです。ただし欠点に振り回されてはいけません(ヘレンケラー)
自分の心に描く夢の実現に向かって努力する時、ふだんなら思いもよらぬ、成功が得られる(ヘンリー デビッド ソロー)
自分の思考の正しい管理を怠っている限り、人は大きな影響を及ぼしたり重要な責任を遂行しうる地位には決してつくことができない(ジェームズ アレン)
自分の人格と人生を変えることのできるのは自分のみである(ジェームズ アレン)
自分の世界を作りなさい。私は自分の世界には自分で責任を持っています(ルイーズ ネベルソン)
自分の知識をひけらかしてばかりいたら、成長にとって必要な自らの無知を自覚することなど、どうしてできるだろうか(ヘンリー デビッド ソロー)
自分の欲しいものが何か分かっていない奴はその欲しいものを手に入れることができない(村上龍)
自分の無知を知らないものは無知よりさらに劣る(ヒエロニムス)
自分は生まれながらに他人を支配する人間だと密かに自分に言い聞かせることによって人間は計り知れない力を身につけることができる(アンドリュー カーネギー)
自分への教育は自分の無知を認めることから始まる(スティーブン コヴィー)
自分を過大評価するものを過小評価するな(フランクリン ルーズベルト)
自分を素直に出せるなら今のままの自分で十分です(カール ロジャース)
自由がないところに真の友情はありえない(ウィリアム ペン)
充実した一日が幸せな眠りをもたらすように充実した一生は幸福な死をもたらす(レオナルド ダ ビンチ)
樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、それは果実だと誰もが答えるだろう(フリードリッヒ ニーチェ)
障害を克服できると信ずる者だけが、本当に障害を克服することができる(エマーソン)
少女時代の私はきれいだと思われたくてたまりませんでした(エリノア ルーズベルト)
少年老い易く学成り難し(朱子)
初心忘るべからず(世阿弥)
真実を探してる者を信じよ。真実を見つけた者は疑え(アンドレ ジイド)
真実のところ悪は自分自身によってなされるのである(ブッダ)
人生で犯しがちな最大の誤りは誤りを犯さないかと絶えず恐れることだ(エルバート ハバード)
人生では計算ができる必要がある(ポール ジャン トゥーレ)
人生とは自転車のようなものだ(アルバート アインシュタイン)
人生における最優先事項は成し遂げたい目標を持って事にあたることだ(パブロ カザルス)
人生におけるミッション(使命)というものは作るものではなく発見するものである(スティーブンコヴィー)
人生に近道はない(斉須政雄)
人生には単一の色がある(マルク シャガール)
人生には何の保証もないんだから他の人間の過ちから学ばなくっちゃ(デイヴ ペルザー)
人生に必要なものは、勇気と想像力とほんの少しのお金だ(チャールズ チャップリン)
人生の偉大な目的は知識ではなく行動である(トーマス ヘンリー ハックスレー)
人生の意味を深めることは質の高い生涯を送ることである(キングスレイ ウォード)
人生の大きな秘訣は決して他人の邪魔をしないことだ(トーマス ハリバートン)
人生の価値は時間の長さではなく、その使い方で決まる(モンテーニュ)
人生の中には偶然という要素はまったく存在しない(ジェームズ アレン)
人生の悲劇とは生きているのにその人間の内側で死んでいるもののこと(アルバート シュヴァイツァー)
人生は生きることが大事なのです(エリノア ルーズベルト)
人生は神が書かれる小説だ(アイザック シンガー)
人生は神の手によって書かれたおとぎばなしである(アンデルセン)
人生は短いのではない(セネカ)
人生は短く芸術は長い(ヒポクラテス)
人生はよくなるものだという確信を捨ててはいけない(アンドレジイド)
人生は喜びに満ちた悲劇である(バーナード マラマッド)
人生を退屈なものにするのは動機の欠如である(ジョージ エリオット)
人生を良いものとするのも悪いものとするのもすべて個人が決めることである(ジェームズ アレン)
死んだら葬儀屋も悲しんでくれるくらいに一生懸命生きよう(マークトウェイン)
信念は推進力としては役に立つが調整器としては役に立たない(アルバート アインシュタイン)
信念は巨富を築くために不可欠な引き金である(ナポレオンヒル)
信念を持たない限り人に信念を与えることは出来ない(マシュー アーノルド)
信用されないほど寂しいことがあるだろうか(ジョージ エリオット)
人類は理想家たちの美しいビジョンによって支えられている(ジェームズ アレン)
睡眠は最高の瞑想である(ダライラマ)
過ぎたるは及ばざるが如し(孔子)
好きなことを書きなさい(オーヘンリー)
好きなものを手に入れることが肝心だ(バーナード ショー)
すべての成功すべての巨富はアイディアから生まれる(ナポレオンヒル)
すべての卵を一つの籠に入れるな(キングスレイ ウォード)
すべての大偉業は最初は不可能事だと言われた(トマス カーライル)
精一杯生きよ。精一杯生きないのは間違いだ(ヘンリー ジェームズ)
成功ほど失敗するものはない(ウェイン ダイアー)
青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方をいう(サムエル ウルマン)
成長は往々にして苦痛を伴う過程である(エルバート ハバード)
世界がどうあるか、が不思議なのではない(ヴィトゲンシュタイン)
世界でいちばん美しいものはもちろん世界そのものだ(ウォレス スティーブンズ)
せっかく思い立ったのです。思い立ったら決心して気が変わらないうちにさっと実行に移しましょう(トーベ ヤンソン)
絶望的な状況というものはない(クレア ブース ルース)
戦争で幾千万もの敵を倒した者と自分自身に打ち勝った者とでは自分自身に打ち勝った者こそがより偉大な勝利者である(ブッダ)
想像力は知識より重要だ(アルバート アインシュタイン)
そのときの出会いが人生を根底から変えることがある(相田みつを)
その日その日を最高の日にしよう(エマーソン)
そのままでいいがな(相田みつを)
それが何かは分からないけれど、とにかく自分のやっていることを心から信じているんだ(デイヴ ペルザー)


太鼓の音に足の合わぬ者を咎めるな(ヘンリー デビッド ソロー)
大好きなことをやらなきゃ幸せに成功なんてできないよ(ユダヤ人富豪)
大切なものは目に見えないもの(サン テグジュペリ)
大胆は勇気を臆病は恐怖をもたらす(プブリウス シルス)
大抵の人は自分が幸福になろうと決心した程度だけ幸福である(アブラハム リンカーン)
大抵の者は自分でも思いがけないほどすばらしい勇気を持っている(デール カーネギー)
たかがわが一生、されどわが人生(菅谷昭)
確かさばかり求めてぐずぐずしている人には大きなことは決してできない(ジョージ エリオット)
たとえ犬を殺したとて噛まれた傷は治らない(アブラハム リンカーン)
たとえ国家が要求しても良心に反することをしてはいけない
他人に与えた影響の総和が、その人の一生の価値を決める(菅谷昭)
他人の感受性を軽蔑してはいけない(シャルル ボードレール)
他人の弱点について争うことをやめてみる。自分の弱点を弁護することもやめてみる(スティーブン コヴィー)
他人の過ちを見つけるのは簡単だが自分の過ちを見つけるのは難しい(ブッダ)
他人は目的として遇し決して手段と考えてはならない(ダグ ハマーショルド)
他人を責める前に許す余地がないかどうか考えるべきだ(ゲオルグ リヒテンベルグ)
楽しみに金のかからない人が最も幸福である(ヘンリー デビッド ソロー)
楽しめる間にできるだけ楽しみなさい(デイヴ ペルザー)
試しもしないで「できるはずがない」というのなら実際にやろうとする者の邪魔をしてはならない(作者不明)
誰かにとって必要な人間になれ(エマーソン)
誰かに何かさせるには相手の欲しがるものを与えるしかない(デールカーネギー)
誰かに何かをしてあげたい、何かをしてあげることができる存在になりたいという思いが、どれだけ普遍的で切実なものなのかをこれから日本人は思い知るようになると思う(村上龍)
誰からも必要とされず誰からも愛されていないという心の貧しさ、それは一切れのパンに飢えているよりももっとひどい貧しさなんじゃないかと、私は思うの(マザーテレサ)
誰でも長い期間にわたって不幸なのは自分が悪いからに他ならない(モンテーニュ)
誰にも世話をされずに一人で寂しく死んでいくことなどあってはならない(マザーテレサ)
誰のために鐘がなっているのかを見に行かせてはいけない(ジョンダン)
誰もが同じ考え方をするのは理想的なことではない(マークトウェイン)
誰も信用しない人は大抵誰からも信用されないものである(ハロルド マクミラン)
探検は人間の精神の真髄である(フランク ボーマン)
小さな子どもたちは神様の命、多すぎるということはありません(マザーテレサ)
智恵子は東京に空が無いという(高村光太郎)
チャンスがいつ来るかなんて誰にも予想できない(ホイットニー ヤング ジュニア)
沈黙の果実は祈りである(マザーテレサ)
次の心得を守れば、十中八九成功する---自信を持つこと、そして仕事に全力を尽くすこと(トーマス E ウィルソン)
机越しに交わす賢人との問答は一ヶ月間の読書と同じ価値がある(中国の格言)
常に意見が一致する人間が会社に二人いたらそのうちの一人は不要である(ウィリアム リグリー ジュニア)
常に可能性の限界を知らなければならない(ロマン ギャラリー)
つまづいたっていいじゃないか(相田みつを)
罪とは魂を曇らせるすべてのものをいう(アンドレ ジイド)
露と落ち露と消えにし我が身かな浪速のことは夢のまた夢(豊臣秀吉)
徒然なるままに(吉田兼好)
適性とは学習すべき課題を習得するのに要した時間の総和である(ウェイン ダイアー)
できると思うより仕事は常に少なめにやることだ(バーナード バールック)
できれば人より賢くなりなさい。しかし、それを人に知らせてはいけない(チェスターフィールド)
敵を知り己を知れば百戦危うからず(孫子)
哲学がないと人間は自分が何のために生まれたか分からない。宗教がないと自分がなぜ生まれたか分からない(エリック ギル)
でも、あなたは僕を欲しいといってくれるでしょ(マザー テレサ)
天国に一人でいたら、これより大きな苦痛はあるまい(ゲーテ)
天才とは1%の才能と99%の努力である(トーマス エジソン)
天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず(孟子)
どうせ人生の本質はつらく人間は孤独なぐらい百も承知している(遠藤周作)
どうせ考えるならでっかく考えろ(ドナルド トランプ)
時は悲しみと口論の傷を癒す(パスカル)
とにかく思い切ってやりたいようにやりなさい(デイヴ ペルザー)
どのような防御も礼を尽くすことには及ばない(エドワード ルーカス)
友達から金を借りる時は金と友達のどちらが必要かを考えよ(氏名不詳)
ともに生きるのが喜びだから ともに老いるのも喜びだ(谷川俊太郎)
どんなことも、これでいいと思ってはいけない(バートランド ラッセル)
どんな子供も宝物です(マザーテレサ)
どんな征服も憎しみを生む(ブッダ)
どんなときでも応用できるような政策をたてたことは一度もなかった(アブラハム リンカーン)
どんなに豊かな土壌でも耕さなければ実りをもたらさない(セネカ)
どんな人間も誰かの人生の背景として存在しているのではなく、それぞれ自分が主役である人生を生きているのだ(清水義範)
どんな人間も見放すな(ヒューバート ハンフリー)


長く待ちすぎるより早すぎる行動に価値がある(ジャック ウェルチ)
何があったとしても命を奪われずにすんだのなら、その出来事は人をより強くするだけだ(デイヴ ペルザー)
何があってもショーは続ける(ショービジネスのことわざ)
何かを成し遂げようという気持ちが無ければ、世間のどこへ行っても頭角を現せない(デール カーネギー)
何かを成し遂げるために面倒なことなど何もない(ナポレオンヒル)
何かを深く信じれば誰でも自分の中に大きな力を見つけだし自分を乗り越えることができる(本田宗一郎)
何事でも人々からしてほしいと思うことは人々にもそのとおりにせよ(聖書)
何事にも動じない決断力ほど、気概のある人間を作り出す要因はおそらくあるまい(セオドア ルーズヴェルト)
何についてもいうな、「なくした」と。「返した」と言え(エピクテトス)
何もしなくても、そこに何かで苦しんでいる人がいるということを知っているだけでいいのです(マザーテレサ)
なにもすることのない人はいつも誰よりも忙しがっている(フランスのことわざ)
なによりも大切なのは自分がなにを言いたいか知ること(ハロルド ニコルソン)
汝の愛するものを仕事に選べ、そうすれば生涯一日たりとも働かなくて済むであろう(孔子)
なんでも自分のものにして持って帰ろうとすると難しいものなんだ(トーベヤンソン)
難問は分割せよ(デカルト)
sakuraishinya at 15:20

心に残る名言集 その2

心に残る名言集!すばらしいサイトありがとうございます。

高貴な人間は、この世は悲惨で耐えられないから夢の中に住んでいる(リスト)
母さんの階段は水晶でできちゃいないけど(ラングストン ヒューズ)
改革というのは新しいアイディアを持つことではなく古くさいアイディアを持たないことである(リチャード デボス)
書いた愛した生きた(スタンダール)
かけがえのない人間になるためには常に他人と違っていなければならない(ココ シャネル)
過去を忘れ他のことに一心に取り組む(ジャック デンプシー)
悲しい気分の時に一番ふさわしいのは、それは何かを学ぶことだよ(ウェイン ダイアー)
悲しみの表現を身に着けるとあなたにとって貴重なものとなる(オスカー ワイルド)
神様、自分では変えられないことを受け入れる平静さと、自分に変えられることは変える勇気と、そしてそのちがいが分かるだけの知恵をお与え下さい(マイケル J フォックス)
神様ですら、この世の終わりが来るまでは人間を裁こうとはなさらない(サミュエル ジョンソン)
噛みつく勇気がないなら歯を見せるな(フランスのことわざ)
河や海が数知れぬ渓流の注ぐところとなるのは、身を低きに置くからである(老子)
考えてばかりいないでとにかくやるべきことをやれ(エマーソン)
考えることだけには、いまだかつて課税できた人間はいない(ケタリング)
完全であること自体が不完全なのだ(ウラジミール ホロヴィッツ)
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり(平家物語)
危険が身に迫ったとき、逃げ出すようでは駄目だ(ウィンストン チャーチル)
危険を冒さなければ危険を乗り越えることはできない(ジョージ ハーバート)
君のやり方は違うだろう。でも僕のやり方はこうなんだ(キングスレイウォード)
君は本当に自分の抱いた理想像に到達しているだろうか(アイゼンハワー)
義務を果たすことで満足してはいけない(アンドリュー カーネギー)
胆だめしに夜墓地を一人で歩く少年は、さも陽気そうに口笛をピーピー鳴らす(デールカーネギー)
気持ちに余裕を持って仕事をやれば自由になれる(ロバート フロスト)
逆境が人格を作る(レフ トルストイ)
今日うまくいかなくても明日成功して見せるわ(ルース ゴードン)
恐怖の数のほうが危険の数より常に多い(セネカ)
恐怖の目で未来を眺めるのは、危険きわまりない(エドワード ヘンリー ハリマン)
拒絶に慣れていない子供は、ほしいものが手に入らないということより拒絶されたことを一層辛く考えることになる(ジャン ジャック ルソー)
義を見てせざるは勇なきなり(孔子)
勤勉だけが取り柄なら蟻と変わるところがない(ヘンリー デビッド ソロー)
偶然は神が公に署名しない特別なケースのために取っておく神のペンネームである(サミュエル テーラー コールリッジ)
朽ちかけている肉体と見離された魂にこそ慈愛の心が必要だ(マザーテレサ)
口で何を言っても本心を隠すことはできません(エマーソン)
苦しいこともあるだろう。言い度いこともあるだろう。不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。泣き度いこともあるだろう。これらをじっとこらえてゆくのが男の修行である(山本五十六)
ぐちをこぼしたっていいがな(相田みつを)
苦悩は常に何らかの方面の誤った思考の結果である(ジェームズ アレン)
苦しいのは誰からも愛されぬことに耐えることよ(遠藤周作)
苦しみ、それはともに受け入れ、ともに担いあう時、喜びとなる(マザーテレサ)
苦しみを恐れる者は、その恐怖だけですでに苦しんでいる(モンテーニュ)
君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず(孔子)
経験してみるまでは何事も現実ではない(ジョンキーツ)
経験とは起きた事柄ではなく、それに対してあなたがしたことを指す(アルドス ハックスレー)
芸術とは私たちに真実を悟らせてくれる嘘である(パブロ ピカソ)
気高い夢を見ることだ(ジェームズ アレン)
結婚するときはこう自問せよ(フリードリッヒ ニーチェ)
決してうつむいてはいけない(ヘレン ケラー)
決して自分の夢を人に奪われてはならない(ジャック キャンフィールド)
権威のある料理人になるよりも透明人間みたいになりたい(斉須政雄)
健康と自由な一日を与えられれば帝王の栄華も馬鹿らしく思われるほど幸福になれる(エマーソン)
現実の自分がもしかしたらなれたかもしれない自分に悲しげに挨拶をする(フリードリッヒ ヘーベル)
賢明であるということは自分が賢くなれないことを知ることだ(ポールエングル)
恋人の欠点を美徳と思えないようなものは恋しているとはいえない(ゲーテ)
幸運に恵まれたときも不運なときも断固として最善を尽くすことが人生の意味を深めるだろう(キングスレイ ウォード)
幸運は大胆な人たちに笑いかける(ヒポクラテス)
行動は必ずしも幸福をもたらさないかもしれないが行動のないところに幸福は生まれない(ベンジャミンディズレーリ)
幸福の度合いは自分がどれだけ幸福になりたいかで決まるのだ(アブラハム リンカーン)
幸福は香水のごときものである。人に振りかけると自分に必ずかかる(エマーソン)
幸福への道はただ一つしかない。それは、我々の力ではどうにもならない事柄について悩むことをやめるにある(エピクテタス)
幸福を見つけようとすることが何よりも幸福から遠ざかってしまうことなのである(ウィル デュラント)
心の強さは持続的な鍛錬によってのみ開発される(ジェームズ アレン)
心は、それ自身が密かに抱いているものを引き寄せる(ジェームズ アレン)
心は独自の座を占めており、それ自体で地獄の天国を生み出すこともできれば天国の地獄を生み出すこともできる(ミルトン)
国家と人類に対して誰もができる最高の貢献とは多分子どもを育てることだろう(バーナードショー)
孤独だということは人と違う人間だということ(スーザン ゴードン)
言葉でも文章でも相手がわからなければ何にもならないんだもの(五島昇)
子供の頃はぶきっちょで体も弱かったので、青年になっても私は精神が落ち着かずとうてい勇気を持てる自信などなかった(セオドア ルーズヴェルト)
子どもはあなたの愛を待っているのよ(マザーテレサ)
子供は誰でも芸術家だ(パブロピカソ)
子供は周りから受け入れられて育つと世界中が愛であふれていることを知る(ドロシー ノルテ)
子供を不幸にする一番確実な方法は何か、それをあなたがたは知っているだろうか(ジャン ジャック ルソー)
この宇宙を動かしているのは混乱ではなく秩序である(ジェームズ アレン)
これから先もずっといっしょにいられるとおもっていたから、お前たちといっしょにいる時間のたいせつさに気がつかなかったんだ(山崎章郎)
これを知るを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり(孔子)
之れを知る者は之れを好む者に如かず(孔子)

pagetop [ あ][ か][ さ][ た][ な][ は][ ま][ や][ ら][ わ] page end
さあ、今すぐ電話をかけてみてはどうですか?(スティーブン レヴィーン)
最後の審判を待っていてはいけない(アルベール カミュ)
財産を失っても痛手は少ない。健康を失うと痛手は大きい。勇気を失うと、それこそ取り返しがつかない(作者不明)
最善の解決策は常に最も単純な解決策である(ウィリアム オッカム)
最大の名誉は決して倒れないことではない(孔子)
最大の病はハンセン病や癌や結核などではありません(マザーテレサ)
犀の角のようにただ独り歩め(ブッダ)
悟りとは平気で死ぬことではない(正岡子規)
幸いなるかな心貧しき人天国はかれらのものである(イエスキリスト)
幸いなるかな、独りありて、今日をわがものぞといいうる人は(ホラティウス)
しあわせはいつもじぶんのこころがきめる(相田みつを)
幸せは経験するものではなくて、あとで思い出してそれと気づくものだ(オスカーレバント)
時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから(ベンジャミン フランクリン)
思考と目標が結びつかない限り、価値ある物事は達成されえない(ジェームズ アレン)
思考は行動、環境、及び、人が体験する他のあらゆる現象の源である(ジェームズ アレン)
仕事は人間の心を映し出す鏡なんだよ(マイケル ガーバー)
仕事をやり報酬を求めよ。ただしこの順序は守ること(ケーリー グラント)
自信っていったい何なんだろうな(佐藤多佳子)
至誠に悖るなかりしか(海軍五省)
失敗とは転ぶことではなく、そのまま起き上がらないことなのです(メアリー ピックフォード)
失敗は成功の味を引き立てる調味料である(トルーマン カポーティ)
士は己を知る者のために死す(司馬遷)
士は別れて三日たてば、まさに刮目して眺めるべし(呂蒙)
sakuraishinya at 15:19

心に残る名言集 その1

心に残る名言集!すばらしいサイトありがとうございます。

愛されることより愛することを求める心をお与えください(マザーテレサ)
愛は家庭に住まうものなんですよ(マザーテレサ)
愛されることは幸福ではなく、愛することこそ幸福だ(ヘルマンヘッセ)
愛という気持ちは愛という行動の結果に過ぎない(スティーブン コヴィー)
愛しているものがあったら自由にしてあげなさい(斉須政雄)
愛してその人を得ることは最上である。愛してその人を失うことはその次によい(ウィリアム メークピース サッカリ)
愛情をケチってはいけない(ジークムント フロイト)
愛せるうちに愛しなさい(Aフリーリグラス)
愛だけが私の興味を引く(マルク シャガール)
愛がもっとも気高くもっとも神聖な行為であるのは、愛がその中に愛でないものまでも包み込んでいるからだ(斉須政雄)
アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何者でもない(ジェームスWヤング)
アイデアの核が分かっていればシンプルに伝えられる(斉須政雄)
相手が話しているときには慇懃な沈黙が金である(キングスレイ ウォード)
愛の記憶は永遠に消えるものではない(ナポレオンヒル)
愛は具体的な行動である(スティーブン コヴィー)
愛とは決して後悔しないこと(エリック シーガル)
諦めたらそこで試合終了だよ(井上雄彦)
諦めは日常的な自殺である(オノレ ド バルザック)
あくまで自分自身と自分の取り込んでいるアイディアを信ずるなら、たいてい成功することが私にはわかった(ケタリング)
明けても暮れても考えている事柄、それがその人なのだ(エマーソン)
明けゆく毎日をお前の最後の日と思え(モンテーニュ)
朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(孔子)
明日のことを思い煩うなかれ(聖書)
あなたがたがもし、苦しんでいる兄弟姉妹のひとりひとりを思い起こすなら仕事はもっと楽に感じ、貧しい人たちに対してももっと心の底から微笑むことができるでしょう(マザーテレサ)
あなたが他人の利益を一番に考えて自分の時間や心をささげているなら安心してよい(バックミンスター フラー)
あなたが私の小さき者にしてくれることは、私にしてくれることだ(聖書)
あなたたちは、もっと身近なことからはじめたらどうかしら(マザーテレサ)
あなたにめぐり逢えてほんとうによかった(相田みつを)
あなたに夢があれば実現の機会を与えるようにしよう(リチャード デボス)
あなたの心を愛で満たすために(ヒンズー教のことわざ)
あなたの心を与えなさい(マザーテレサ)
あなたの宗教で祈りなさい(マザーテレサ)
あなたの知らないところにいろいろな人生がある(灰谷健次郎)
あなたは書くことで思いを伝えるようになる運命なのだから(デイヴ ペルザー)
あなたは自分が密かにもっとも愛しているものへと常に引き寄せられることになる(ジェームズ アレン)
あなたも私たちと同じように望まれてこの世に生まれてきた大切な人なのですよ(マザーテレサ)
雨にも負けず(宮沢賢治)
過てばすなわち改むるに憚ることなかれ(孔子)
あらゆる大望の最終目的は幸福な家庭を築き上げることにある(サミュエルジョンソン)
あらかじめ死を考えておくことは自由を考えることである(モンテーニュ)
あらゆることがあらゆる人間にいずれは起こりうる(バーナード ショー)
あらゆる創造活動はまずなによりも破壊活動である(パブロ ピカソ)
あらゆるものを奪われた人間に残されたたった一つのもの、それは与えられた運命に対して自分の態度を選ぶ自由、自分のあり方を決める自由である(ビクターEフランクル)
あらゆる失敗は成功に向かう第一歩である(ウィリアムヒューエル)
ありのままの自分を出すほうが自分を偽って見せるより得るものは大きいはず(ロシュフーコー)
あるべき姿ではなくありのままの人間を受け入れよう(シューベルト)
あれこれいうには及ばない(エマーソン)
あわてると何一ついいことがない(ヘンリー フォード)
行きて愛せ、この地球上になに一つ助けるものがなくても(ウィリアム ブレイク)
生きるとは行動することである(アンリ ラコルデール)
幾度となく過ちを犯すだろう(ウィンストン チャーチル)
偉人とは誰もしたことのないことをした人間である(アレクサンダー スミス)
偉大であるということは、誤解されるということだ(エマーソン)
いちばん幸せなのは幸せなんて特別必要でないと悟ることだ(ウィリアム サローヤン)
一日生きることは一歩進むことでありたい(湯川秀樹)
一日に少なくとも一つは自分の力にあまる事を成し遂げようとしない限り、どんな人間でも大した成功は期待できない(エルバート ハバード)

一瞬が、或いはたった一つの仕事が人生の意味のほとんどを或いは全てを与えることもある(キングスレイ ウォード)
一生を終えてのちに残るのは、われわれが集めたものではなくて、われわれが与えたものである(ジェラール シャンドリ)
いつまで一緒にいられるか分からないということをしっかり心にとめてお互いを大切にしよう(ジョシュア リーブマン)
いつまでも無知のままでいたければきわめて簡単で効果のある方法がある(エルバート ハバード)
いまこそ、あなたが思い描いた人生を生きるときである(ヘンリー ジェームズ)
いまの世の中、人間が人間を見捨てているのよね(マザーテレサ)
今戦わなければ何も変わらない。だが、我々の多くが殺されたら何かが変わるかもしれない(氏名不詳)
意味のない千の言葉よりも道にかなうたったひとつの言葉の方が価値がある(ブッダ)
飢えている人がいます。でもそれは、パンがないためではありません(マザーテレサ)
受けるより与える方が幸いである(聖書)
疑って安全を保つより信じて裏切られる方が良い(隆慶一郎)
馬の行きたい方向に馬を走らせるには手間も労力も要らない(アブラハム リンカーン)
裏を見せ表を見せて散る紅葉(良寛)
運の良い人々とは、強い信念を維持し、数々の犠牲を払い、粘り強い努力を続けてきた人々である(ジェームズ アレン)
運命はかく扉を叩く(ベートーベン)
運命は我々に幸福も不幸も与えない(モンテーニュ)
永遠に生きようなんて思いなさんな。そんなことできはしないから(バーナードショー)
得たきものは強いて得るがよし(与謝蕪村)
エネルギッシュで成功する人間は欲望という幻想を現実に変えることに成功する人間である(ジークムント フロイト)
燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや(司馬遷)
宴席で作法を守るように人生の作法を守ることを忘れてはならない(エピクテトス)
老いることは忙しいものには身に付ける暇のない悪い習慣だ(アンドレ モーロワ)
大きなことをしようとする人は細部を深く考えなければならない(ポール ヴァレリー)
大きな成果を出す人は問題点に集中しているのではなく機会に集中している(スティーブン コヴィー)
多くのことをする手っ取り早い方法は一度にひとつずつ片付けることだ(サミュエル スマイルズ)
大仕事を先にやることだ(デール カーネギー)
お金じゃ愛は買えない(ビートルズ)
惜しんでわずかに種を蒔く者はわずかに刈り取ることしかできない(聖書)
恐れる者は恐れることなかれ。だが恐れぬ者は恐れよ(パスカル)
遅くてもしないよりはまし(ラテン語のことわざ)
恐れをもって未来を見てはいけない(氏名不詳)
恐ろしくてできそうもないことを成し遂げれば恐怖は必ず消滅する(エマーソン)
恐ろしくなったら、自分のやるべき仕事のことを一心に考えることだ。すっかり仕事に対する心構えができれば、恐怖心は消え去る(デールカーネギー)
穏やかな心は、この上なく美しい知恵の宝石である(ジェームズ アレン)
お父さんは心の底からお前たちを愛していた(山崎章郎)
驚きは哲学の根源である(ポール ティリッヒ)
男が求愛に成功したいなら、まず言葉より行動だ(ロイヤル タイラー)
お望みなら私を殺しなさい(マザーテレサ)
己の欲せざることは人に施すことなかれ(孔子)
おれたちゃ、なんか意味のある生き方をしたいのさ(ミヒャエル エンデ)
sakuraishinya at 15:18


プロフィール

2004年から日本製工芸品オンラインストアの職人.comを運営しています。これまで134カ国・地域を旅しました(旅行記はこちら)。


僕の失敗続きの人生を取材していただきました。『勤めないという生き方』森健著P.146〜164に書かれています。


5ページにわたり僕の人生や仕事について取材していただきました。『マイペースで働く!自宅でひとり起業 仕事図鑑』滝岡幸子著P.100〜104に書かれています。


僕の人生のバイブルです。生きる目的を失っていたころに出会い、人生がまた輝き出しました。ザ・ボディショップ創業者のアニータ・ロディックさんには本当に感謝感謝です。理念的なグローバルブランドをつくりたい、もしくは理念的な会社で働きたいという方はぜひ読んでみてください。カラー写真入りの大きな本ですので、イメージとして入ってきやすく、本棚にあっても存在感があります。


人生を変えてくれた本です。世界1億部以上の大ベストセラーで、歴史上最も売れた本の一つ。「夢を追求している時は、心は決して傷つかない」など、本の至るところに大事なメッセージがあります。すべての夢を追い求める人、日々の雑務に追われ夢を忘れている人に、心の底からおすすめします。
アクセスカウンター

    月別アーカイブ
    記事検索