2009年03月
2009年03月28日
押さえつけたら
人は必ず反発する。
医者の父が息子に、学費は出してやるからお前も医者になりなさい、医者になるのがお前にとって一番の選択だ、と言われたら自我のある息子ほど反発して本人もビックリするほど本当は意図していない方向に行きます。グレてしまったりとか。
人は必ず心のどこかで自由を求めていて、その要素が一切見当たらなくなったとき逃げ出したくなります。
いつでも自由になれる、だけど今はこれを選択している、ぐらいの感覚で仕事をすることが大事です。
仕事に過剰な意味を与えすぎると、もっとも大事な個人の心の自由が薄れてしまうので、常に組織と自分は分離していて、仲良く付き合っているという感覚が大事です。もしかすると夫婦や恋人、友人関係全般に当てはまるかも知れないですね。
親子でよくあるパターンですが他人の人生を自分が引き受けてはいけません。他人には他人の選択肢があります。
だから息子や他人にもし何か大事なことを気付かせたいのなら、本人が自ら発見したように気付かせることが大事です。
ま、頭では分かっているのですが現実はそう簡単には行きません。しかしそういつも心がけることが唯一できることで、それ以上のことはできません。
以上ゴリラのたわごとでした(^o^)
医者の父が息子に、学費は出してやるからお前も医者になりなさい、医者になるのがお前にとって一番の選択だ、と言われたら自我のある息子ほど反発して本人もビックリするほど本当は意図していない方向に行きます。グレてしまったりとか。
人は必ず心のどこかで自由を求めていて、その要素が一切見当たらなくなったとき逃げ出したくなります。
いつでも自由になれる、だけど今はこれを選択している、ぐらいの感覚で仕事をすることが大事です。
仕事に過剰な意味を与えすぎると、もっとも大事な個人の心の自由が薄れてしまうので、常に組織と自分は分離していて、仲良く付き合っているという感覚が大事です。もしかすると夫婦や恋人、友人関係全般に当てはまるかも知れないですね。
親子でよくあるパターンですが他人の人生を自分が引き受けてはいけません。他人には他人の選択肢があります。
だから息子や他人にもし何か大事なことを気付かせたいのなら、本人が自ら発見したように気付かせることが大事です。
ま、頭では分かっているのですが現実はそう簡単には行きません。しかしそういつも心がけることが唯一できることで、それ以上のことはできません。
以上ゴリラのたわごとでした(^o^)
sakuraishinya at 09:14