2011年03月

2011年03月20日

「親に対しての感謝を忘れるな」

とても良いメルマガでしたので
皆さんにシェアしたいと思います。


藤田隆志より あなたを成功へ導くメルマガ第90号
 「成功したいなら親に対しての感謝を忘れるな」

本日は、廃校寸前に陥っていた熊本県の天草東高校をはじめ、

6校の校長を歴任し、次々と教育現場の改革を図ってきた

熊本の名校長・大畑誠也氏のお話をご紹介します。



「熊本の名校長・最後の授業」

私が考える教育の究極の目的は

「親に感謝、親を大切にする」です。


高校生の多くはいままで自分一人の力で生きてきたように思っている。

親が苦労して育ててくれたことを知らないんです。


これは天草東高時代から継続して行ったことですが、

このことを教えるのに一番ふさわしい機会として、

私は卒業式の日を選びました。


式の後、三年生と保護者を全員視聴覚室に集めて、

私が最後の授業をするんです。


そのためにはまず形から整えなくちゃいかんということで、

後ろに立っている保護者を生徒の席に座らせ、

生徒をその横に正座させる。


そして全員に目を瞑らせてからこう話を切り出します。

「いままで、お父さん、お母さんに

いろんなことをしてもらったり、

心配をかけたりしただろう。

それを思い出してみろ。

交通事故に遭って入院した者もいれば、

親子喧嘩をしたり、こんな飯は食えんと

お母さんの弁当に文句を言った者もおる……」


そういう話をしているうちに涙を流す者が出てきます。


「おまえたちを高校へ行かせるために、

ご両親は一所懸命働いて、

その金ばたくさん使いなさったぞ。

そういうことを考えたことがあったか。

学校の先生にお世話になりましたと言う前に、

まず親に感謝しろ」


そして

「心の底から親に迷惑を掛けた、苦労を掛けたと思う者は、

いま、お父さんお母さんが隣におられるから、

その手ば握ってみろ」

と言うわけです。


すると一人、二人と繋いでいって、

最後には全員が手を繋ぐ。


私はそれを確認した上で、こう声を張り上げます。


「その手がねぇ! 十八年間おまえたちを育ててきた手だ。

分かるか。……親の手をね、

これまで握ったことがあったか?

おまえたちが生まれた頃は、柔らかい手をしておられた。

いま、ゴツゴツとした手をしておられるのは、

おまえたちを育てるために 大変な苦労してこられたからたい。

それを忘れるな」


その上でさらに

「十八年間振り返って、

親に本当にすまんかった、

心から感謝すると思う者は、

いま一度強く手を握れ」

と言うと、あちこちから嗚咽が聞こえてくる。


私は

「よし、目を開けろ。分かったや?

私が教えたかったのはここたい。

親に感謝、親を大切にする授業、終わり」

と言って部屋を出ていく。


振り返ると親と子が抱き合って涙を流しているんです。


================================================


親に感謝することって幸せな人生を生きていくうえで
すごく大事なことです。

日本中の学校の卒業式で、『最後の授業』が行われたら
日本の未来は素敵な未来になると思います。

『お父さん、お母さん、私を生んでくれてありがとう』

この言葉をぜひお父さんお母さんに
直接言葉にして言ってあげてください。
きっと人生が好転していきますよ

それでは、また来週、お会いしましょう。


藤田隆志氏のメルマガ登録はこちら
sakuraishinya at 12:43

あなたを勇気付けるメッセージ

いつも読んでるWAJINメルマガ マエストロの格言
とても素晴らしい記事がありましたので
以下に転載させていただきます。
元記事はこちらです。




ときに、あなたはうれしいから微笑む。

だが、微笑んだからこそ、うれしくなることもある

ティク・ナット・ハン




明日が来るのを待っているなら

今日でもいいはず

もし明日が来ないとしたら

あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや抱擁やキスをするための

ほんのちょっとの時間をどうして惜しんだのかと

忙しさを理由にその人の最後の願いとなってしまったことを

どうしてしてあげられなかったのかと

だから今日

あなたの大切な人たちを

しっかりと抱きしめよう

そしてその人を愛していること

いつまでも

いつまでも大切な存在だということを

そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や

「ありがとう」や「気にしないで」を

伝える時を持とう

そうすればもし明日が来ないとしても

あなたは今日を後悔しないだろうから

ノーマ・コーネット・マレック
2001年9月11日、アメリカで起きた同時多発テロの後、世界中に配信された感動の詩。






あなたには悩みなんてないでしょう。

だって必要なものは全部お持ちじゃないですか。





実に恵まれています。

世界中にいる、何百万人もの餓えた人々に比べれば





僕が十七歳のときに亡くなった母と交わした約束、

「一生懸命に生きる、弱音を吐かない、そして最後に

『ありがとう』と言える人生を送ること」

栗城 史多





人生が、こんなにあっという間の出来事だったとは驚くほどだ。

唯一後悔している点があるとすれば、
もっとそれぞれの時を楽しんでおいたらよかったということだろう。

人生のどん底にあったとき、お金に困ったとき、
とてもこんなにいい未来を想像できなかった。

人生にもっと信頼を置けていたら、苦しいときも、もっと楽だっただろう。

ホフマン(銀行家)






命が大切なのではなく,あなたが大切

内田 美智子







大変恐ろしい法則がある。
それはいつも悪いことが起こるのではないかと心配ばかりしていると本当に心配していたとおりのことが起こるのだ

マーフィー博士









あらゆるものが繋がっている

私たちがこの命の織物を織ったのではない

私たちはその中の一本の糸に過ぎないのだ

生まれたばかりの赤ん坊が母親の胸の鼓動を慕うように

私たちはこの大地を慕っている

もし私たちがどうしても

ここを立ち去らなければいけないのだとしたら

どうか白い人よ

この大地を大切にして欲しい

うつくしい大地の思い出を

受け取った時のままの姿で

心に刻み付けておいてほしい

そしてあなたの子供のそのまた子供達のために

この大地をまもりつづけ

私たちが愛したように愛して欲しい

いつまでも

どうかいつまでも

アメリカがインディアンの土地を買収した時にインディアンのシアトル総長がアメリカ第十四代大統領フランクリン・ピアースに宛てた手紙








人生とは機会です。その恩恵を受けなさい。

人生とは美です。賛美しなさい。

人生とは至福です。味わいなさい。

人生とは夢です。実現しなさい。

人生とは挑戦です。対処しなさい。

人生とは義務です。全うしなさい。

人生とは試合です。参加しなさい。

人生とは約束です。それを果たしなさい。

人生とは悲しみです。克服しなさい。

人生とは歌です。歌いなさい。

人生とは闘争です。受け入れなさい。

人生とは悲劇です。立ち向かいなさい。

人生とは冒険です。挑戦しなさい。

人生とは幸運です。呼び込みなさい。

人生とはあまりに貴重です。壊してはいけません。

人生とは人生です。勝ち取りなさい。

マザーテレサ








「ある患者の詩」

"大きな事を成し遂げるために
力を与えてほしいと神に求めたのに
謙虚さを学ぶようにと弱さを授かった


より偉大な事が出来るようにと健康を求めたのに
より良き事が出来るようにと病弱な体を与えられた


幸せになろうとして富を求めたのに
賢明であるようにと貧困を授かった



世の人々の称讃を得ようとして
権力を求めたのに
得意にならないようにと失敗を授かった


求めたものは
何ひとつとして与えられなかったが
願いは全て聴き届けられていた

言葉に表れていない祈りが叶えられていたのだ


あぁ、私はあらゆる人の中で
最も豊かに祝福されていたのだ"

(J.ロジャー.ルーシー神父の言葉)



日々僕達は、4〜5万回もの思考を行っている。

しょっちゅう考えていることが最終的に僕らの思考を形成する。

そして、トレーニングによって考え方を変える力が備わっている。

つまるとこ、幸福はすべて

「あたまの中にある」

未来を変えることはできない。

できるのは、今現在を精一杯いきることだけ。

さあ、現在にもどれ!

ジョン・イッツオ








人から人へ伝染しやすいもの

1、あくび
2、不機嫌
3、笑顔

小林生観





恋人の言うことを
聴くような気持ちでもって

聴くようにしてごらん

中村天風





人生は美しいことばかり覚えていればいい。

わたしはそう考えている。

苦しいことの中に美しさを見つけられればもっといい。

「ああ、面白かった」

死ぬ時、そういって死ねればさらにいい。

今、わたしはそう思っている。

佐藤愛子(小説家)




よい言葉を使い、良い表情をしてください。

曽子





喘息持ちだったカント少年に、医者が言った言葉。

「お前は今とても苦しいだろう。辛いだろう。

それは見ただけでもわかるよ。

しかしね、それはお前のからだのことだ。

もし、苦しい、辛いと口にしたらどうだろう。

お父さんもお母さんもあまり言い気分にはならないだろう。

おまえ自身も苦しいだろう。

でもね、お前の心は病んでいないだろう。

心が丈夫だから、こうして生きていられるんだ。

生きていられることに感謝しなさい。喜びなさい。

そうすれば、今日、明日死んでしまうようなことはないよ。

やってごらん。できるだろう」

カント自叙伝(哲学者)











何か悲しいこと、つらいこと、そのほか消極的な出来事があったら、

努めて、「笑う」ようにしてごらん。

どうだい、これならあなたでもできるだろう?

もう少し、にこにこした顔になりなさい、ねえ。

中村天風







毎朝目を覚ます時、私は自分がまだ、
悲しみや失意などにとらわれぬうちに次のような作戦を実行する

気分が沈んでいたら笑おう
悲しかったら笑おう
体調が悪かったら仕事を倍にしよう

怖かったら頭から突っ込んでいこう
劣等感を感じたら新しい服に着替えよう
自信喪失したら少し声を高めよう
貧しさを感じたら来るべきと身を考えよう
無力感を感じたらかつて得た成功を思い返そう
卑屈になったらかつて立てた目標を思い出そう
今日私は自分の感情を支配するのだ

地上最強の商人






1、 人の名前を覚えることに熟達しなさい。
2、 アナタといるのが何の苦痛でもないような、穏やかな人物となりなさい。
3、 どんなことにも心を乱されないような、リラックスした、気楽な性質を身につけなさい。
4、 自分をひけらかしすぎる人間になってはいけない。自分は何でも知っているぞという印象を与えないこと。
5、 アナタと交際すれば、なにか価値あることが得られるような、幅の広い人物になるように心がけなさい。
6、 アナタの個性から「不調和な」要素を取り除きなさい。たとえそれが無意識的なものであっても。
7、 過去の誤解や、今もっているあらゆる誤解をなくすように、真剣に努力しなさい。
8、 人を好きになりなさい。本当にそうなるまで実行しなさい。
9、 成功した人にはお祝いの言葉を。悲しんだり失望している人には、慰めの言葉をかけ
なさい。
10、 人々の精神的な力となってあげなさい。そうすれば彼らはアナタを心から好きになってくれるだろう。

ジョンソン・アンダーソンアメリカ大統領が擦り切れるまで読んでいた「人に好かれるための10の原則」



リアクション命
どんなに心の中に愛情を持っていても、伝えなくては相手は感じることができない。

だから、相手に反応してあげること、
愛を表現してあげることが必要なんです。

「リアクション命」は全ての人間関係で効果を発揮します。

赤城夫婦
sakuraishinya at 11:40

2011年03月18日

充実の一日でした。

b59906a6.jpg

7ed84cee.jpg

d656dee4.jpg

5f971a7b.jpg

e4b92ca2.jpg

朝から富田の取引先、カクラさんを訪問。
実は社員に任せていたこともあり
初訪問でした。
完全に社員に思われました(笑)

そのあと前に通ってたカレー屋さんに
土師君と行った。
相変わらず美味かった!

そのあと、万年筆職人さんの
ロングプロダクツの藤本さんを訪問。

先日通販会社の仲介で100本仲介取って
僕らなりにはやったなぁと思ったけど、
3,400本欲しいなと言ってた。
まだまだやらなあかんなと思った(笑)

そのあと、仲介で催事にはいられてる
阪神の職人さん4人訪問。
久しぶりにお会いできた方もいてとても楽しかった。

かれこれ三時間以上しゃべってた。
新しい職人さん今日二人もゲットできました!わーい!

そのあとfacebookで再会した人に
八年ぶりに会ってご飯食べました。
結局マッコリばかりのんでましたが(笑)

楽しかった!!明日も結局飲みになりました(笑)
もう体力の限界まで楽しんでやろうかと思います!
sakuraishinya at 23:20


プロフィール

2004年から日本製工芸品オンラインストアの職人.comを運営しています。これまで134カ国・地域を旅しました(旅行記はこちら)。


僕の失敗続きの人生を取材していただきました。『勤めないという生き方』森健著P.146〜164に書かれています。


5ページにわたり僕の人生や仕事について取材していただきました。『マイペースで働く!自宅でひとり起業 仕事図鑑』滝岡幸子著P.100〜104に書かれています。


僕の人生のバイブルです。生きる目的を失っていたころに出会い、人生がまた輝き出しました。ザ・ボディショップ創業者のアニータ・ロディックさんには本当に感謝感謝です。理念的なグローバルブランドをつくりたい、もしくは理念的な会社で働きたいという方はぜひ読んでみてください。カラー写真入りの大きな本ですので、イメージとして入ってきやすく、本棚にあっても存在感があります。


人生を変えてくれた本です。世界1億部以上の大ベストセラーで、歴史上最も売れた本の一つ。「夢を追求している時は、心は決して傷つかない」など、本の至るところに大事なメッセージがあります。すべての夢を追い求める人、日々の雑務に追われ夢を忘れている人に、心の底からおすすめします。
アクセスカウンター

    月別アーカイブ
    記事検索