2019年10月
2019年10月26日
ふくや京都さん。久しぶりに骨太の飲み屋さんを見つけた。山形の料理とお酒が楽しめるお店。







山形出身のオーナーが鎌倉と京都で作られた、
山形の料理とお酒が楽しめるお店。
こんなお店が欲しかったという期待に応えてくれているね。
場所はこちら。三条通沿いの大きな駐車場の左奥に小さな入り口がある。
https://goo.gl/maps/UwQ7XfF46FT5TA9x9
6席ほどのカウンターでは店主さん、スタッフさん、お客さんと
距離が近いので、皆さんでしゃべるという感じ。
入り口右側にはテーブルも。
木曜日が定休日だそう。
16時〜24時オープン。
こちらは高野麦酒店の常連さんから聞いた。
ニューヨーク生まれの台湾人なのに日本語ペラペラの凄い人(笑)。
というわけで楽しい京都市にぜひ遊びに来てくださいね♪
ついでに職人.com三条ショールームにも(笑)。
https://www.shokunin.com/jp/showroom/sanjo.html
sakuraishinya at 11:35
2019年10月17日
人生の目的とは願望を達成していくこと。

これまでの人生を振り返って、
予想以上にうまくいったことと、
何度頑張ってもうまくいかないことがあることが分かった。
それは自分が本当に得たいもの、
願望と呼べるものを追求していったときに想像以上に力を発揮したということ。
逆に、これをやらなきゃ、こうしたほうがいい、
というレベルにしかなっていないと、そうそう達成しない。
自分が本当に実現したい未来図は何だろうか?
意志ではなく願望を見つけよう。
職人.comの未来がかかっている。
sakuraishinya at 09:38
2019年10月14日
何だか最近ブログを書く気にならないが
頑張って書いてみよう。
記憶がない期間が嫌なので。
さて、色々と変革のときだ。
毎日ぐったりしてしまい、
寝る前の数時間しかクリエイティブな時間を取れない。
が、体が疲れたときはビール、心が疲れたときはウイスキーということで、
体が疲れているためビールを飲んでしまう。
数日に一回は山のように飲む。
これによってリセットされているので、
15年も継続できているんだとは思う。
酒は大事だと思う。
しかし、今後はクリエイティブな時間を朝に取りたい。
大事だけれども緊急でない事柄をすることが最も重要と言うよね。
ここを朝にやるということ。
これを積み重ねることによって差を生みたい。
インプットがなければアウトプットもない。
最近は読書も全くしていない。
SNS発信も言葉が出てこない有様だ。
これではいけない。
消費税も上がってますます大変になりつつある。
重要なのはコンテンツの質。
それを維持するためには一年のうち半年を休みにしていた
世界一のレストランがあったぐらい。
旅にも全然出ていない。
朝から晩まで平日は働き、土日はショールームを見る。
これではクリエイティブにはなれない。
そういう生活はこの一年で充分満喫した。
よく働いたと思う。
で、結果はどうだ?
8言語体制にしたは良いが、
1言語ごとの売上を集計することすらできていない。
要するに時間を取っていない。
ということで伸びようがない。
なので、売上を最大化させていくために、
「最重要だが緊急ではない事柄」をやっていく。
常にそれをやれる体制にしていく。
記憶がない期間が嫌なので。
さて、色々と変革のときだ。
毎日ぐったりしてしまい、
寝る前の数時間しかクリエイティブな時間を取れない。
が、体が疲れたときはビール、心が疲れたときはウイスキーということで、
体が疲れているためビールを飲んでしまう。
数日に一回は山のように飲む。
これによってリセットされているので、
15年も継続できているんだとは思う。
酒は大事だと思う。
しかし、今後はクリエイティブな時間を朝に取りたい。
大事だけれども緊急でない事柄をすることが最も重要と言うよね。
ここを朝にやるということ。
これを積み重ねることによって差を生みたい。
インプットがなければアウトプットもない。
最近は読書も全くしていない。
SNS発信も言葉が出てこない有様だ。
これではいけない。
消費税も上がってますます大変になりつつある。
重要なのはコンテンツの質。
それを維持するためには一年のうち半年を休みにしていた
世界一のレストランがあったぐらい。
旅にも全然出ていない。
朝から晩まで平日は働き、土日はショールームを見る。
これではクリエイティブにはなれない。
そういう生活はこの一年で充分満喫した。
よく働いたと思う。
で、結果はどうだ?
8言語体制にしたは良いが、
1言語ごとの売上を集計することすらできていない。
要するに時間を取っていない。
ということで伸びようがない。
なので、売上を最大化させていくために、
「最重要だが緊急ではない事柄」をやっていく。
常にそれをやれる体制にしていく。
sakuraishinya at 23:44