2021年08月

2021年08月02日

昨日は夏の思い出を作りに行った。本日は休憩。

IMG_0905

IMG_0910

何か夏の思い出を、ということで菊水ビアガーデンに行ってきた。
二人で20杯飲もうとしたが、多分17杯前後で力尽きたと思う(笑)。

今日は胃に優しいものを。

東京の感染者が過去最高を毎日更新していて、
ショールームには全く人が来られない。
まぁ当たり前だが。

いやーどうなるんでしょうね。
ワクチン打ったから一丁上がりって感じじゃなくなってきた。

というわけで、また禁酒の日々が始まった。
まぁ家では飲むけども。

さーて、明日からもひたすらやっていこう。
sakuraishinya at 23:32

2021年08月01日

今サイトのアップ待ち。日本のクラフトビール業界について。

さて、数分時間があるのでブログ記事を投稿しよう。

最近実はクラフトビールを飲まなくなった。
味は全く嫌いではないのだが、問題はただ一つ、値段だ。

大手の会社は価格や味で常に真似し真似される死闘を繰り広げているが、
クラフトビール業界は友達のような感じで「一緒に盛り上げていこう」だ?

レッドオーシャンで散々戦ってきたこちらから言わせると、
それはまだブルーオーシャンのように見えるからそう言えるんだよと。

ブルーオーシャンなんていつかはレッドオーシャンになる。
同業の店舗はいつまでも友達ではない。
元従業員が独立すれば立派なライバルだ。
それをなぜ認めようとしない?
クラフトビール業界だけは特別だと?笑わせるなよ。

どんな業界にも需要と供給のバランスがあり、
需要が減れば、生き残りをかけた死闘が始まる。
誰がそんなことをやりたい?
でもやらなければ生き残れないんだよ。

お花畑みたいな思考を止めることだ。
そして高すぎるビールを、スーパードライよりも安くしてみてはどうか?
安ければとりあえず試してみるだろう。
そんな努力すらしてみたこともないだろう。
原価がどうのこうの言うなら、自分で作ってみて、
自分の人件費も持ち出しでとにかくシェアを獲得していけば良いのでは?

いつまでも少量生産の高価格の業態というのは続かない。
なぜなら大手がそっくり同じものを安定した品質で低価格で作ってしまうからだ。
それに勝てるのか?

だからクラフトビール業界は別、という考え方は即座に捨て去ること。
ワタミはセブンイレブンと競合関係にあるというのはわたなべみきさんの言葉だ。
セブンイレブンが隣にできるとワタミの売上は減ったそうだ。

クラフトビールがどこと競争しているのか?
言うまでもなく、大手ビールメーカーだ。
黒ラベルやスーパードライ、キリンラガーなど。
やはりこれらと品質、価格の総合力で勝たないと。

このままでは第何次地ビールブームで終わってしまうよ。
まずは価格だ。コストのリーダーシップ。
マイケルポーターの競争の戦略の第一がそれだ。
sakuraishinya at 00:29


プロフィール

2004年から日本製工芸品オンラインストアの職人.comを運営しています。これまで134カ国・地域を旅しました(旅行記はこちら)。


僕の失敗続きの人生を取材していただきました。『勤めないという生き方』森健著P.146〜164に書かれています。


5ページにわたり僕の人生や仕事について取材していただきました。『マイペースで働く!自宅でひとり起業 仕事図鑑』滝岡幸子著P.100〜104に書かれています。


僕の人生のバイブルです。生きる目的を失っていたころに出会い、人生がまた輝き出しました。ザ・ボディショップ創業者のアニータ・ロディックさんには本当に感謝感謝です。理念的なグローバルブランドをつくりたい、もしくは理念的な会社で働きたいという方はぜひ読んでみてください。カラー写真入りの大きな本ですので、イメージとして入ってきやすく、本棚にあっても存在感があります。


人生を変えてくれた本です。世界1億部以上の大ベストセラーで、歴史上最も売れた本の一つ。「夢を追求している時は、心は決して傷つかない」など、本の至るところに大事なメッセージがあります。すべての夢を追い求める人、日々の雑務に追われ夢を忘れている人に、心の底からおすすめします。
アクセスカウンター

    月別アーカイブ
    記事検索